デビ・アダムスさんのワークが終わって-1 ”reference point”

ボストンのアレクサンダー・テクニーク教師デビ・アダムスさんの2度目の来日の後、3週間が経ちました。
今回も、学ぶことが多かったです。
アレクサンダー・テクニークを学ぶときには、いつもそうなのですが、
新しいことを学ぶというより、本質的なところに立ち戻る、ということが起こった、と感じます。
それは長年、学び、教え続けていても大事なことで、逆に、慣れてくることによって、知らずについてしまう癖がある。それを見直したり、手放したりするきっかけが、ときどき必要だと感じます。

デビが帰国した後、感想をシェアしようと思っていたのですが、4日間のワークのなかに、考えるネタがいろいろありすぎて、なかなかできませんでした。
でも書けるところから、何回かに分けて書いてみたいと思います。

デビさんは、”reference point”(レファレンス・ポイント)という言葉を紹介してくれました。
この言葉はFMアレクサンダーの直接の弟子のひとり、フランク・ピアス・ジョーンズがよく使っていた言葉だそうです。

以下は、デビさんの言葉そのものではありませんが、ワークでの自分やほかの人の体験をふりかえっての、私のメモです。

“reference point”(レファレンス・ポイント)
自分が刺激にどう反応しているかがわかるためのモノや行為。
「座標軸」と訳したらどうか、というアイデアも出ましたが、
「座標軸」というと、方眼紙に描かれたグラフのイメージが強いかも?
それよりもっと立体的で有機的で、動くイメージ。
自分が今いるところを示してくれる行為や、モノ。

抑制(インヒビション)という、アレクサンダー・テクニークの原理がありますが、
何もしていないときに、抑制(インヒビション)することはできない。
何かをすることや、何かや誰かとの関係性のなかで、抑制(インヒビション)が起こる。
実際、人は生きているかぎり、何かや誰かと関係性を持っている。
そのことに意識的になる、ということ。

デビさんは、木の棒を持つという、シンプルなワークを紹介してくれ、それをみんなでやってみました。
重さと長さのある棒を、両手で支え持つ、という行為の刺激に対して、持ちながら、やることを、自覚的に、少なくしていく。
そうすると、「立っている」「ここにいる」こと自体の質が、変わっていく。
抑制(インヒビション)が起こったことによる、変化。

ある意味、すごく微細なレベルの変化で、どう変わったか説明するのは難しいです。でもそれだけ、深いレベルの変化でした。

デビ・アダムスさんのワークが終わって-2 重力とサポート は、こちら

 

Share Button